ということで、毎週(飽きなければ)簡単に何やったかとか、感想とか書いちゃおうと思います。
せっかくあるんだし、宝の持ち腐れ状態じゃあね。もしかしたら我らが後輩が見ているかもしれないしっ!(はっ
今週は『輪違屋糸里』を課題に議論。個人的に、レポートがしっかり調べられていて良かったと思います。知らなかったことが多かったので、「ほぉほぉ」なりながら発表聴けました。
議論はー、ちょっとまとまりきらなかったかな。自分も含め、全体的にただの本の感想から進めなかった感じがしました。
今考えると、「新撰組以外のところにもテーマがある」みたいな話から、物語の重要人物でもあった女性たちの生き方とか考え方とか、その辺に話を持っていけたらよかったかもしれないですね。
まあ、しかし、歴史小説であってもフィクション分の多い物語を議論するっていうのはやっぱり難しい。みんなで議論して、考えてみるに値する議題を見つけるところからして、難しい。そういう作品を読む時は「著者が書きたかったこと」みたいなことをもっと意識して読むといいのかなーとか思いますが、まあ、難しい。
その辺もだんだんと向上できていければいいですね。
今日はこんなところで。来週は謎のDVD『坂本龍馬』を見る予定。内容一切不明。
ついでにフィールドワークの話もできたらと勝手に思ってるんですが、どうでしょうか。就活がさらに本格化する前に一回やってはどうか、と。
須山。