吉田悦志ゼミナール 明治大学国際日本学部

Etsushi Yoshida Seminar

斗南3万石

| 0件のコメント

日本史が猛烈に好きな沼野と言います。

バンドとスノボをガチでやってます。特徴はピアスとタトゥーです。こんにちは。

———————————————————————————————–

会津士の武士道を垣間見た瞬間について綴ります。

会津藩は藩祖を保科正之という。2代将軍・徳川秀忠の側室の子である。

この会津藩の保科家は後に松平姓を許されて、会津23万石を賜った。

時代は転じて幕末へ。

文久の改革によって、会津藩主・松平容保は京都守護職を賜った。

歴史を俯瞰できるわれわれにはこの京都守護職というものが火中の栗を拾うようなものだと知っている。

しかしこの京都守護職の拝命というものは、当時の会津藩の人々ですら察知していた。家老・西郷頼母などは藩主・容保に対して、諌止していることなどから数多く窺える。

それはともかく、会津藩はこの京都守護職というものの役料としてさらに5万石を下賜された。

計28万石である。

さて、戊辰戦争に於いて、鳥羽伏見の戦いに始まり、会津戦争で終結を見る一連の会津の悲劇は斗南藩3万石へ配流という形で終結を見た。

ここに会津人の塗炭の苦しみが始まる。

“関ヶ原の戦いに於いて中国11カ国を統べる毛利家はその責を問われて防長2ヶ国に減封された。100石のものは3石に、30石のものは無禄へと転じた。”

“戊辰戦争で敗れた幕臣たちは徳川宗家の静岡藩へと続々と移住して行った。ここでも旧畑旗本たちは自ら鍬を振るい開墾し、窮乏の中を過ごした”

と2つの例を挙げたが、会津藩の苦しみとはそれを上回るであろう。

斗南藩とは今の青森県下北半島である。3万石と称されるが実際の取れ高は6000~7000石であり、そこから28万石の藩士、その家族を養うのは無理であり、ひと冬越すごとに続々と餓死者が出た、というから会津の苦しみは推して知るべきであろう。

当初、会津藩の移封先については選択肢が2つあった。

猪苗代か斗南に3万石を下賜する。というものであった。

会津の人々は当然、たとえ3万石であっても馴染みのある会津に残りたいと思った。(猪苗代説)

しかし、会津に残り、新政府に無用の懸念を抱かせないように斗南を主張した人物がいた。(斗南説)

3人いる。山川浩、永岡久茂、広沢安任である。

しかし、会津人が実際に斗南に移住してみると、延々と続く荒野に人々は絶望した。人々から怨嗟の声が挙がる。「会津に残りたかった」と。

ここで3人はそれぞれの精神に則って責任を取った。

この3者3様の責任の取り方が非常に趣深い。

まず山川浩であるが、彼は新政府に仕え、そこで立身出世することによって会津人を養い、また会津人の官途を開こうとした。現に彼は最終的には陸軍中将という顕職に昇っており、西南戦争などで活躍している。薩長閥に所属しない彼が中将に累進するために要した苦労というものは計り知れない。同時に「京都守護職始末」という史書を編纂し、朝廷と会津の関係性を指摘し、会津藩が朝敵ではなかったことを証明した。この「京都守護職始末」は彼が没してのち、弟の山川健次郎によって引き継がれ、戊辰戦争の60年後に完成した。なんとも壮大な責任の果たし方であった。

続いて永岡久茂である。彼の行動は武士らしく「腹を切って詫びる」という精神に基づいている。しかし、ただ腹を切るのではなく、薩長の連中に全会津藩士を代表してその怨念を一矢でも報いるべしという精神である。

結果、思案橋事件という形に発展し、その事件で死を遂げる。

最後に広沢安任である。

彼の責任の果たし方は現地・斗南における開墾に生涯を捧げるということであった。、現地で酪農業を興し「斗南はやはり開拓可能だった。自分らは嘘をついていなかった」ということを生涯を通して証明したのだ。

彼の興した事業は現在も(規模は縮小されているとはいえ)広沢牧場と名を変えて存続している。立派なものである。

コメントを残す

必須欄は * がついています